1/10
玲瓏糖水杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥11,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。
蛍焼きとも呼ばれます。
横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな街中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透し彫り模様が特徴です。
中国名は玲瓏(リンロン)。
景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりです。
ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。
80年代前期に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。
これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後流通も限られ減少していく一方です。
豆花碗よりも小さく茶杯よりも大きな糖水杯サイズです。
※レンゲは付属しません
直径9cm×高さ4.5cm(約)
原産地:景徳鎮(中国)
¥600+税
-
レビュー
(353)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥660 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
セール中の商品
その他の商品