-
ポインセチアのゲーンプレート(90年代製デッドストック)
¥990
タイのぶっかけ飯食堂で見かけるゲーン(汁物)プレート。 このプレートに山盛りのジャスミンライスを敷き、目移りするほどたくさんのおかずの群れの中から2種盛か3種盛程度を選び、上にかけて食らいつきます。 一食30−40バーツ、日本円にして150円から200円でお腹も大満足。 こんなタイの豊かな食文化を見ていると心から羨ましいと思います。 全体のキャロットカラーが特徴的なこのゲーンプレートにはポインセチアの赤い花がプリントされ、裏面には「S.P.THAILAND」の落款が入ります。 チェンマイの華人経営の食器店の倉庫に眠っていた最後のデッドストック。 日常に使いやすいサイズ感も魅力です。 ※生地由来の気泡跡、釉薬の未塗布(不足)部分あり 直径18cm×高さ3.5cm 原産地:Thailand ¥900+税
-
萌葱色メラミン食器3点セット
¥1,100
渋めの色合いが魅力の平皿・レンゲ・箸のメラミン食器3点セット。 さらにビールの銘柄入りの素朴なコップが合わされば、東南アジアの屋台村であるホーカーズや大牌檔、コピティアムでお馴染みのテーブルセットになります。 マレーシアの炒粿條(char kway teow)や香港の乾炒牛河など、茶色い屋台料理が美しく映える絶妙な萌葱色(もえぎいろ)が最大の魅力。 そして業務用のヘビーユースに耐える強化版ゆえに通常よりも重たい=樹脂の密度が高く頑丈なのも特長です。 使用を重ねていくと次第に光沢が無くなっていきマッドな擦り傷が目立つようになりますが、そんなエイジングも味になるプロ用のメラミンです。 (箸の色が他の2点よりも明るめなのはご愛嬌です) 業務用なのでプロの飲食店の方にもオススメです。 ※背景のグラスは非売品 平皿:直径16cm×高さ2cm レンゲ:長さ13.5cm×幅4.5cm 箸:長さ27cm 原産地:Malaysia(平皿・レンゲ)、China(箸) ¥1,000+税
-
海南鶏飯メラミン皿セット
¥1,650
マレーシアを旅する最大のお楽しみ、それは屋台料理をおいて他なりません! 華僑系、マレー系、タミル系それぞれの文化が味となり匂いとなり熱気となって競演するコピティアム(=屋台村/シンガポールではホーカーズ)にひとたび身を置けば、旅の醍醐味を最大限に感じることが出来るでしょう。 複数の屋台が同居するコピティアムにおいて、食器返却口で各店の食器が交わらないように発展したのがこのカラフルなメラミン皿。 例えば広東焼味屋台はオレンジで統一、カリーミー屋台はイエローに、ミーゴレンはブルー...といった具合に洗浄後ひと目でどの店の持ち物かが分かるように工夫されたんですね。 テーブルごとにどの色の食器が多いかを見れば、そのコピティアムの人気店が分かるバロメーターとしても利用できます。 ご家庭で海南鶏飯が再現できるようにメラミン食器をセットにしました。 内容としてはメインの鶏とご飯用オーバル皿、付け合せの小松菜炒め用丸平皿、鶏スープ皿、ブラックソースとジンジャーソース用2分割ディップ皿、レンゲとレンゲ受けの6品。 ペナンのコピティアムに多いイエローと、シンガポールのホーカーズに多いオレンジの食器セット、2色からお好みでお選びください。 ※写真最後にあるようなバリやザラつき、まれに黒点が出ているものが混在します ※イエローとオレンジはブランドが異なるため微妙に規格が異なります=スタッキングできません <セット内容> オーバル皿:たて14.5×よこ19.5×高さ2cm 丸平皿:直径12.5×高さ2cm スープ皿:直径9.5×高さ4.5cm ディップ皿:たて7×よこ8.5×高さ1.5cm レンゲ:長さ13.5×幅4.5cm レンゲ受け:直径6×高さ1.5cm 原産地:マレーシア ¥1,500+税
-
メラミンミニレンゲ3本セット
¥330
【新価格になりました】 コピティアム(マレーシアの屋台村)で一般的に使われているメラミン製レンゲ3本セットです。 落としても割れにくく、持ち運ぶときの軽さも両立しているのでコピティアムでは定番的に使われています。 シュガースプーンやチリソース用スプーンのサイズ感です。 3本セット。 ※お得な海南鶏飯セット、コピティアムメラミン皿セットも販売中 ※背景のメラミン皿は付属しません 長さ10.5cm×幅3,5cm 原産地:マレーシア ¥300+税
-
タイの食堂雑器 〜花柄深皿〜
¥990
【再入荷しました!】 みんな大好きタイの屋台食堂。 カオゲーン(ぶっ掛け飯)の主役級おかず、ゲーン(スープ料理)専用の深皿です。 ゲーンとはいわゆるタイカレーのこと。 固形のおかずはぶっ掛けで構いませんが、グリーンカレーやマッサマンなどタイの汁ものはサラサラしているので白飯に掛けるとどうしてもベチャっとしますね? そんな時にはこのお皿。 別添え用として登場する使い勝手のよい深皿です。 レトロな花柄と厚ぼったい生地が懐かしい頑丈な食器です。 手荒な洗い場にも耐えうるよう厚手に作られており、その頑丈さは香港の飲茶店で見かける重たい潮州製食器にも通じますね。 直径16cm×高さ5cm 原産国:Thailand ¥900+税
-
タイの食堂雑器〜Blue Flower〜
¥990
みんな大好きタイの屋台料理。 多くの屋台は自慢の看板料理1品のみ、例えばカオカームー専門店ならカオカームー1品のみで勝負しますが、街のカオゲーン屋は少し趣向が違います。 カオゲーン(ぶっ掛け飯)はたっぷり白飯の上にお好みのおかずを2-3品チョイスするタイプのご飯。 メニューに惑わされず確実に食べたいモノを選べて、30〜50バーツ(日本円で120〜200円)程度でお腹がいっぱいになる庶民の味方です! もちろんその場でも食べられますが、自宅にキッチンのないタイ庶民はこれらおかず数種を芸術的に詰められた小さなビニール袋に入れてプラプラとテイクアウトすることもあります。 まさに地域に根差し重宝がられる地元密着型の屋台ですね。 移動式屋台では簡単に洗えて割れにくく軽量なメラミン食器が多く使われていますが、固定の水場があるカオゲーン食堂では、今でも重たくて立派な雑器が使われています。 例えばこのお皿。 レトロな花柄が懐かしい食器です。 食堂のうつわといえばコレ!というくらいタイ庶民のDNAに深く刻まれています。 手荒な洗い場にも耐えうるよう厚手に作られており、その頑丈さは香港の飲茶店で見かける重たい潮州製食器にも通じますね。 手頃なサイズの平皿は食卓の万能選手です。 直径17.5cm×高さ3cm 原産国:Thailand ¥900+税
-
タイの食堂雑器〜Red Flower〜
¥880
みんな大好きタイの屋台料理。 多くの屋台は自慢の看板料理1品のみ、例えばカオカームー専門店ならカオカームー1品のみで勝負しますが、街のカオゲーン屋は少し趣向が違います。 カオゲーン(ぶっ掛け飯)はたっぷり白飯の上にお好みのおかずを2-3品チョイスするタイプのご飯。 メニューに惑わされず確実に食べたいモノを選べて、30〜50バーツ(日本円で120〜200円)程度でお腹がいっぱいになる庶民の味方です! もちろんその場でも食べられますが、自宅にキッチンのないタイ庶民はこれらおかず数種を芸術的に詰められた小さなビニール袋に入れてプラプラとテイクアウトすることもあります。 まさに地域に根差し重宝がられる地元密着型の屋台ですね。 移動式屋台では簡単に洗えて割れにくく軽量なメラミン食器が多く使われていますが、固定の水場があるカオゲーン食堂では、今でも重たくて立派な雑器が使われています。 例えばこのお皿。 レトロな花柄が懐かしい食器です。 食堂のうつわといえばコレ!というくらいタイ庶民のDNAに深く刻まれています。 手荒な洗い場にも耐えうるよう厚手に作られており、その頑丈さは香港の飲茶店で見かける重たい潮州製食器にも通じますね。 手頃なサイズの平皿は食卓の万能選手です。 直径15cm×高さ2.5cm 原産国:Thailand ¥800+税
-
龍鳳のスープ碗
¥1,320
SOLD OUT
昭和の町中華仕様のご飯茶碗です。 半チャーハンが適任ですがトロトロ玉子スープなど汁物も似合います。 ある意味で本場の中国食器よりも中華感が溢れるレトロ皿。 岐阜の美濃焼「玉風陶園」のもので龍図・鳳凰・雷紋などおめでたいモチーフは何でもござれの中華らしいデザインです。 沖縄南部の食器問屋に眠っていた貴重な品です。 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:美濃(日本) ¥1,200+税
-
鳳凰のスープ碗
¥1,320
町中華仕様のご飯茶碗です。 半チャーハンが適任ですがトロトロ玉子スープなどの汁物もお似合いかと思われます。 中央を舞う鳳凰やお花の縁取りが豪華。 外側にも3羽の蝙蝠がプリントされています。 ある意味、本場の中国食器よりも中華感が溢れています。 岐阜の山仁陶器製、昭和の時代のデッドストック。 沖縄南部の食器問屋に眠っていた貴重な品です。 直径11.5cm×高さ5cm 原産地:美濃(日本) ¥1,200+税
-
菲仕蘭香港(大同食器)マグカップ
¥2,200
SOLD OUT
【この商品はセカンドハンド=中古品です】 古き良き時代、英領香港当時の置き土産です。 菲仕蘭康柏尼(Royal FrieslandCampina NV)はオランダに本社を置く多国籍酪農協同組合のこと、「SPRAY DRIED WHOLE MILK」は全脂粉乳のことで、過去に香港で供給されていた乳製品ブランドの一つです。 現在の菲仕蘭(香港)有限公司には牛のマークで有名なBLACK&WHITEブランドもありますし、香港の朝の一杯には欠かせない象徴的なブランドのマグカップなのかもしれません。 台湾の食器メーカー「大同」製、青印の業務用強化タイプ、80年代後期の製品です。 容量は300ml、縁に金彩あり、どっしり安定したフォルムはスタッキングが可能です。 香港島の古物店で入手したセカンドハンド品になりますので、古物が苦手な方はお控えください。 また、製造時のプレス型由来のエグれのある箇所(写真17枚目)がありますのでご理解の上ご検討ください。 直径9cm×高さ7cm 原産地:台湾、仕向地:英領香港 ¥2,000+税
-
薔薇のホーローボウル
¥2,420
ベトナムHải Phòngブランドの琺瑯ボウル。 レトロで素朴な表現の薔薇のステンシルが魅力です。 エナメル層に気泡が混入していたり塗装剥がれがあったりと味わい深さ満載です。 庶民が集うシンガポールの公設市場にある老舗五金店で入手しました。 みずみずしいフルーツを盛り付けるのにピッタリな小振りなミニタライです。 直径20cm×高さ6cm 原産地:ハイフォン(Vietnam) ¥2,200+税
-
泰式杓子
¥660
ビビッドな明るいカラーリングが目をひく業務用杓子。 タイ"TwinRay"ブランドのステンレス製杓子です。 カオゲーン(ぶっかけ飯)屋台でおかずを取り分ける杓子として、タイ全国の路上屋台でよく目にします。 タイ製食器と相性抜群! 屋台文化が華々しい東南アジアならではのキッチュな厨房道具です。 長さ24cm×幅7cm 原産地:Thailand ¥600
-
泰式ステンレス杓子
¥550
タイ"TwinRay"ブランドのステンレス製杓子。 カオゲーン(ぶっかけ飯)屋台でおかずを取り分ける杓子として、タイ全国の路上屋台でよく目にします。 タイ製食器と相性抜群! 取っ手部分にブランドロゴが彫金されていて昭和レトロ的な外観もステキです。 長さ20cm×幅7cm 原産地:Thailand ¥500
-
泰式メラミントレー
¥1,320
【新価格になりました!】 タイの生活の中に溶け込んでいる中盤のお盆。 托鉢で直接接触できないお坊さんへお供え物を渡すために使用したり、店先の商品をディスプレイしたり、バナナの葉を敷いてパッタイやガイヤーンを盛りつけたりとその用途は広いのが特徴。 ひと昔前はホーローが主体だった中盤トレーも、時が経ち軽さや安さに優れたメラミンやプラスチック製に変化してきています。 それでもステンシル風の華やかな花柄模様は昔から変わらないアイコンのようなもの。 素材は変われど様式は昔のまま、古き良きタイの伝統として息づいています。 ※背景の万寿皿やお箸は別売しています 直径25cm×高さ2.5cm 原産地:PRC(中国)、仕入地:Thailand ¥1,200+税
-
プラスチックの月餅型(中型五連)
¥880
中秋節の月餅や落雁などの中華菓子作りに欠かせない道具に木型(模子)があります。 昔からの産地としては天津や河北が有名ですが、技術さえあれば成立する手彫り木工なので中国全土から香港・台湾、果ては華僑の移り住んだ世界各地で作られ伝承されています。 特にマレーシアでは、華人が自らのアイデンティティーとして中華菓子作りの伝統を大切にしている=現代でも一般家庭で手作りされていることから、市中にも菓子作りにまつわる道具店が多い印象を受けます。 それだけに道具自体も進化しており、木製品よりもリーズナブルで洗浄や保管も簡単なプラスチック製の模子も流通しています。 五連の月餅型は木製木型からの伝統柄がそのまま採用されていて、苺や鶏、ヒヨコも含め可愛らしさは変わりません。 実際のお菓子作りにも使いやすいのではないでしょうか? たて22cm×よこ4.5cm×厚み2cm 原産地:Malaysia ¥800+税
-
プラスチックの月餅型(小型五連)
¥770
中秋節の月餅や落雁などの中華菓子作りに欠かせない道具に木型(模子)があります。 昔からの産地としては天津や河北が有名ですが、技術さえあれば成立する手彫り木工なので中国全土から香港・台湾、果ては華僑の移り住んだ世界各地で作られ伝承されています。 特にマレーシアでは、華人が自らのアイデンティティーとして中華菓子作りの伝統を大切にしている=現代でも一般家庭で手作りされていることから、市中にも菓子作りにまつわる道具店が多い印象を受けます。 それだけに道具自体も進化しており、木製品よりもリーズナブルで洗浄や保管も簡単なプラスチック製の模子も流通しています。 五連の月餅型は木製木型からの伝統柄がそのまま採用されていて、寿紋やヒヨコなどなかなか秀逸なセレクトです。 実際のお菓子作りにも使いやすいのではないでしょうか? たて19.5cm×よこ4.5cm×厚み1.5cm 原産地:Malaysia ¥700+税
-
町中華白シルク平皿
¥990
町中華、いわゆる日本様式の中華食堂向けに日本国内で製造された業務用食器です。 比較的新しい2000年代製、シルク製版印刷の技術が使われています。 真っ白の背景にボンヤリと浮かぶ鳳凰と双喜紋の白色の出方が上品なお皿です。 こちらはおひとり様用のメインディッシュ、小皿料理に使われるサイズ感です。 ※背景の網、箸置きや箸は付属しません ※同シリーズは全5アイテムを販売中(写真2ページ目参照) ※サイズ比較(写真最後ページ、下から順に平皿→中皿→小皿→醤油皿) 直径16.5cm×高さ2cm 原産地:日本 ¥900+税
-
町中華白シルク中皿
¥550
町中華、いわゆる日本様式の中華食堂向けに日本国内で製造された業務用食器です。 比較的新しい2000年代製、シルク製版印刷の技術が使われています。 真っ白の背景にボンヤリと浮かぶ鳳凰と双喜紋の白色の出方が上品なお皿です。 こちらはビールのお供、バンバンジーやピータン豆腐といった冷菜用にぴったりのサイズ感。 ※背景の網、箸置きや箸は付属しません ※同シリーズは全5アイテムを販売中(写真2ページ目参照) ※サイズ比較(写真最後ページ、下から順に平皿→中皿→小皿→醤油皿) 直径13cm×高さ2.5cm 原産地:日本 ¥500+税
-
町中華白シルク小皿
¥440
町中華、いわゆる日本様式の中華食堂向けに日本国内で製造された業務用食器です。 比較的新しい2000年代製、シルク製版印刷の技術が使われています。 真っ白の背景にボンヤリと浮かぶ鳳凰と双喜紋の白色の出方が上品なお皿です。 刻みザーサイが似合う小皿サイズ。 ※背景の網、箸置きや箸は付属しません ※同シリーズは全5アイテムを販売中(写真2ページ目参照) ※サイズ比較(写真最後ページ、下から順に平皿→中皿→小皿→醤油皿) 直径11.5cm×高さ2cm 原産地:日本 ¥400+税
-
タイの食堂雑器 〜カトラリーセット〜
¥330
SOLD OUT
みんな大好きタイの屋台料理。 麺料理はお箸とレンゲの組み合わせですが、タイを含む東南アジアにはスプーンとフォークで食する料理が多数存在します。 実は使い方にもマナーがあるということをご存知ですか? 基本はスプーンを右手に、フォークを左手に握ります。 ご飯やおかずを食べる時、大きなおかずを細かく切りたい時には右手のスプーンを使い、左手のフォークはおかずが逃げないように添える程度に使います。 フォークでおかずを刺してはダメ、それはマナー違反です。 西洋から来たカトラリーの末の弟、ナイフだけが残らなかったのはアジアでは肉料理よりも魚料理が主体だったからという説があります。 そんなタイのカトラリーセット、食堂では軽くて薄いZEBRAブランド製を多く見かけます。 最初手にすると独特の軽さとうっすーい口触りが何とも頼りないのですが、そんなペナペナ触覚が第六感に響くようでタイ気分が絶頂になってしまうこと間違いなし! タイ料理には欠かせないコンビですよ! ※スプーンとフォークの2本セット 長さ18.5cm×幅4cm 原産国:Thailand ¥300+税
-
青龍紋ラーメン鉢
¥1,980
SOLD OUT
80年代美濃焼の町中華ラーメン鉢。 主役の中華そばを引き立てるシンプルなデザインが好印象です。 天空を舞う龍と双喜紋が周囲に交互に配置され、それらをまとめるように中心に赤枠の青龍が鎮座し主張しています。 岐阜県土岐市の丹羽陶園製。 沖縄南部の老舗食器卸にて入手したデッドストックです。 直径21cm×高さ7.5cm 原産地:美濃(日本) ¥1,800+税
-
鳳凰図八角皿
¥1,540
SOLD OUT
80年代美濃焼の八角皿。 唐草模様やダブルハピネス、瑞雲に鳳凰と中華の吉祥柄が一堂に会したおめでたいデザインです。 高台のないタイプで全体的に平らなので餡掛けの中華、例えば天津丼やカニ玉などが好相性。 ご自宅で中華飯店気分をお楽しみください。 沖縄南部の老舗食器卸にて入手したデッドストックです。 直径19cm×高さ4cm 原産地:美濃(日本) ¥1,400+税
-
龍鳳変形高台皿
¥2,200
SOLD OUT
オールドファッションな形状が魅力的な高台皿。 龍図・鳳凰・雷紋など何でもござれの中華らしいデザインです。 高台の波模様も印象的です。 沖縄本島の老舗食器卸で見つけたものですが、沖縄料理特有の旧盆のオードブルや清明(シーミー)祭などの法事ごと、仏壇への御供物用としての需要を見据え仕入れたもののようです。 実用性にも敵いますがアイデア次第では中華モチーフのインテリアにも転用できそうなアイテムです。 たて16cm×よこ23.5cm×高さ4.5cm 原産地:美濃(日本) ¥2,000+税
-
瑞祥変形高台皿
¥1,100
日本製メラミン樹脂食器の大手、エンテック社製メラミン皿。 中華食器「瑞祥」シリーズのラインナップのひとつですが、現在では廃盤となった貴重な変形高台皿です。 迫力のあるオールドファッションな形状が魅力。 沖縄本島の老舗食器卸で見つけたものですが、沖縄料理特有の旧盆のオードブルや清明(シーミー)祭などの法事ごと、仏壇へのお供え物用としての需要を見据え仕入れたものだったようです。 (沖縄特有の需要なのか他にも同形状の高台皿を複数見つけることができました) 電子レンジ使用不可、食洗機OK、耐熱温度は120℃まで。 実用性にも叶いますがアイデア次第では中華モチーフのインテリアにも転用できそうなアイテムですね。 ※中心の龍図プリント部に薄い滲みがでているものがありますのでご理解の上ご検討ください たて17cm×よこ26cm×高さ4cm 原産地:燕市(日本) ¥1,000+税