-
菊花玲瓏茶壺(80年代景徳鎮デッドストック)
¥2,200
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 茶壺は大ぶりなサイズで、小茶杯なら五杯分以上の容量があります。 直径11cm×高さ12cm(蓋含む) 原産地:景徳鎮(中国) ¥2,000+税
-
菊花玲瓏深皿(80年代景徳鎮デッドストック)
¥770
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 深皿は取皿としても万能なサイズ、粥杯や蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真5枚目、一番下のお皿です) 直径14cm×高さ3cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥700+税
-
菊花玲瓏粥杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥770
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 粥杯はその名の通りお粥に最適なサイズ、深皿を敷いて蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真6枚目、真ん中のお皿です) 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥700+税
-
菊花玲瓏小皿(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 小皿は菓子受けに良いサイズ感で、糖水杯や蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真6枚目、下から2番目のお皿です) 直径10.5cm×高さ3cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
菊花玲瓏糖水杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 糖水杯は粥杯と茶杯の中間サイズ、小皿や小蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真6枚目、上から2番目のお皿です) 直径9cm×高さ4.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
菊花玲瓏小茶杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥550
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 小茶杯は通常の茶杯よりも一回り小ぶりな寸法で、潮州式の普洱茶杯サイズです。 直径6cm×高さ5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥500+税
-
粉彩碗〜柘榴と礼物〜(80年代景徳鎮デッドストック)
¥1,980
SOLD OUT
珍しい図柄の粉彩碗をご紹介。 外周に柘榴(ザクロ)、蝙蝠(コウモリ)や蝶が舞う中華世界の吉祥柄が目白押しなのですが、可愛らしい玉手箱的な贈り物のモチーフが肝になっています。 景徳鎮の石榴牡丹柄(既出)に似ていますが、こちらは青を基調としている特別なスペシャルロットなのかもしれません。 白飯が映える日式碗サイズです。 内側には窯で発生した黒点があります(写真10枚目参照)。 ご理解の上ご検討ください。 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥1,800
-
粉彩雙喜龍鳳平皿(70年代景徳鎮デッドストック)
¥5,500
70年代に製造された景徳鎮の平皿。 中でも雙喜龍鳳柄はひときわおめでたいモチーフで大陸の中国人たちに人気があります。 景徳鎮で作られ輸出港香港から出荷されたこの粉彩は、長い旅路を経てマレーシア・ペナン島の華僑系食器店にデッドストックとして40年以上長期保管されていました。 70年代のものなので生地も薄く繊細でなんともいえない上質な趣があります。 現代と違い絵付けも手作業で作られていたため一点一点表情に違いがあります。 お気に入りのお皿をご指定の上お求めください。 このクオリティの景徳鎮(しかも未使用品)は減少の一途を辿っています。 お気に入りは今のうちに・・・。 直径18cm×高さ2cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥5,000+税
-
香港街市のレトロレンゲ(80年代景徳鎮/醴陵窯デッドストック)
¥990
レトロノリタケなどの西洋小花柄にインスピレーションを受けた中国制造の雑器たち。 中華人民共和国が成立した1950年〜80年代の景徳鎮や醴陵窯で製造されたものが外貨獲得のため大量に国外へ輸出されました。 特に同郷の華僑社会が大きいシンガポールやマレーシア、香港にはこれらの雑器たちが多く流通しレストランや一般の家庭にも広がりました。 あれから40年の月日が流れ、今となってはめっきり見なくなった懐かしの西洋小花柄でしたが・・・ まだまだ有るんですね、わりと都心の街市(香港特有の商店街)にある食器店の隅の隅のさらに方隅にお宝が! 大量の埃に塗れていたものの、デッドストックゆえ汚れを落とせば新品の輝きです。 店主のおばさまは齢80歳とのことで、長寿社会の香港とはいえそろそろ店仕舞いを考えておられるとのこと。 たいへん貴重なお品を譲り受け持ち帰りました。 AからDの4種類からお好みの柄をお選びください。 ※全体的に銀の退色が出ていますが経年由来のためご理解のうえご検討願います ※製造時由来の下地の荒れがある物が混じります(写真最後参照)ご理解のうえご検討願います 長さ14.5cm×幅5cm 原産地:LILING/景徳鎮(中国) ¥900+税
-
金彩杯子(70年代景徳鎮デッドストック)
¥880
SOLD OUT
繊細な色絵が美しい金彩の杯子。 生地も薄く向こうが透けて見えるほど繊細です。 金玉満堂=金銀財宝で家が満ち溢れる、萬事勝意=万事思い通りにいく、の二通りの絵があり、色の出方もそれぞれ違います。 一つ一つは小さくとも一列に並べて陳列すると迫力が出るのが中国古玩の魅力ですね。 直径5cm×高さ2.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥800+税
-
萬壽杯子
¥880
SOLD OUT
南洋ピンクがかわいい萬壽柄の杯子。 紅色の粉彩がベースの突然変異(?)です。 鼓のような形状がシノワズリ感満載です。 マレーシアはマラッカの古道具店で入手したヴィンテージ品です。 限定2個の早い者勝ちです。 直径5cm×高さ4cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥800+税
-
萬壽無彊工芸茶器セット(80年代景徳鎮デッドストック)
¥9,900
「萬壽無彊=限りなく万年長生き」の意味を持つ景徳鎮の伝統柄の茶器・茶杯・茶盤セットです。 手仕事全盛期の1980年代後半ごろの製品のため生地の立体感が強く花弁も繊細に表現され丁寧な彩色が特徴です。 分類的には「紅」色ですが若干ピンクがかった発色は生産されたロットによる違いです。 個人的には良い塩梅に仕上がっている珍しい色だと思いますが、仕上げの釉薬が薄いことも影響していますのでその点はご留意ください。 (釉薬がしっかりしたロットと比較すると表面がザラザラしています) 約40年の時が経ち、この世代の景徳鎮の新品蔵出しは最近めっきり減少しました。 お気に入りは今のうちに・・・ ※茶器、茶盤、茶杯(4杯)のセット 茶器:直径8cm×高さ8.2cm 茶盤:直径16.5cm×高さ8.5cm 茶杯:直径5cm×高さ2.2cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥9,000+税
-
粉彩洋蓮平皿15cm#紅(80年代景徳鎮デッドストック)
¥2,310
SOLD OUT
80年代に製造された景徳鎮の平皿。 上品な赤が凛としたオリエンタルな空気を醸し出します。 現代と違い絵付けも手作業で作られていたため一点一点表情が違います。 マレーシアで長期保管のされたデッドストック=新品です。 直径15.5cm×高さ2cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥2,100+税
-
洋蓮の茶器セット#黒花(80年代景徳鎮デッドストック)
¥9,900
1980年代製の景徳鎮、人気の黒花の粉彩のミニチュア茶器セットです。 文革後の貧しい中国において貴重な外貨獲得のために積極的に海外へ輸出されていたころの景徳鎮で、中華らしいモチーフのミニチュア(=飾り)ながらも実際の使用にも適したホンモノの工芸品です。 小さいながらもしっかりとした作りと細かな絵付けが目を引きます。 現代と違い絵付けも手作業で行われていたもので一点一点表情が違います。 手乗りサイズの茶壺1つ、指でつまむ茶杯4つ、茶盤1枚を1セットにしてお届けします。 茶壺:直径7cm×高さ8cm 茶杯:直径4.5cm×高さ4cm 茶盤:たて13cm×よこ16.5cm×高さ1.3cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥9,000+税
-
粉彩胡蝶柄豆皿 #白(80年代景徳鎮デッドストック)
¥1,100
80年代に製造された景徳鎮の白色の豆皿。 胡蝶柄の上品な絵柄からはオリエンタルな華やかさを感じます。 可愛らしいサイズ感は薬味入れや蓮華置きとしても使用できます 今回入荷分は絵付けも繊細で発色も申し分のない良質なデッドストック。 現代と違い絵付けも手作業で行われていたため一点一点表情が違います。 当時の景徳鎮粉彩は絶対的な流通量が年々減少しています。 お気に入りは今のうちに! ※お箸は付属しません 直径6.5cm×高さ2.5cm(約) 原産地:景徳鎮(中国) ¥1,000+税
-
菊花図玲瓏茶杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりです。 こちらは80年代に製造された未使用のデッドストックです。 これら蛍透かしも今となってはすでに廃盤商品で、流通も限られ減る一方です。 ※背景の敷物類は付属しません ※ 仕入元の変更及び原価上昇のため価格が変わりました 直径7.5cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
玲瓏金彩小蓮華(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりです。 こちらは80年代に製造された未使用のデッドストックです。 これら蛍透かしも今となってはすでに廃盤商品で、流通も限られ減る一方です。 別売の糖水杯に最適なかわいいサイズです。 ※背景の小物類は付属しません 長さ9.5cm×幅3.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
玲瓏糖水杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
SOLD OUT
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな街中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透し彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりです。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前期に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後流通も限られ減少していく一方です。 豆花碗よりも小さく茶杯よりも大きな糖水杯サイズです。 ※レンゲは付属しません 直径9cm×高さ4.5cm(約) 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
青龍の筆置き
¥1,650
SOLD OUT
人気のドラゴンの箸置きと同じシリーズの筆置きです。 「筆置き」としたのは箸置きよりも大きく、置物にしては小さいため。(写真3枚目参照) 動きのあるフォルムが特徴で、上から見ても背中が波打っています。 1980年代に製造された古い景徳鎮で、マレーシアはペナンに残っていたラスト5体のデッドストックです。 今年は辰年...ドラゴンのコレクションに加えてみてはいかがでしょうか? 長さ7.5cm×高さ5cm×巾2cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥1,500+税
-
箸置き(青龍&黄龍2個セット)
¥1,650
SOLD OUT
中華料理にマッチするドラゴンの箸置き、象牙のお箸が似合います。 1980年代に製造された景徳鎮の古い白磁です。 今回入荷は青龍と黄龍のペア、今度こそ本当に最後の蔵出し在庫です。 30年以上マレーシアに長期保管されていたデッドストック=新品です。 ※背景のお箸や敷物などは付属しません ※一回り大きな青龍の陶枕も別売しています 2個セット 長さ5cm×幅2.3cm×高さ4cm(約) 原産地:景徳鎮(中国)、仕入元:ペナン(マレーシア) ¥1,500+税
-
富貴栄華エッグスタンド(70年代景徳鎮デッドストック)
¥2,200
SOLD OUT
古い70年代景徳鎮制造の中華食器ですが、西洋式モチーフであるエッグスタンドになっている変わり種です。 文革で疲弊してしまった当時の中国が外貨獲得のために積極的に欧米へ輸出した西洋式の景徳鎮の代表的なものですね。 中心には印象的な双喜紋と「富貴栄華」(財産があって身分が高く華やかに栄えるの意味)の文字が。 印判および金彩を含む手塗りの彩色が良いバランスで華やかな絵柄を演出しています。 マレーシアの田舎町にある食器店に眠っていた最後の在庫品で、老婆の店主も「これは相当に古い貴重なもの、日本へ持っていくならば大切にしてほしい・・・」と言っておられました。 寿百貨もひとつコレクションに加えましたが、託された分を皆様にもお分けします。 スタンドの軸がズレて斜めになっている物も混在します(卵の載った写真を参照)。 ご理解のうえご検討ください。 ※背景の敷物は付属しません 直径4.5cm×高さ6cm 原産地:景徳鎮(中国)、仕入元:Malaysia ¥2,000+税
-
洋蓮の大茶壺#黒(80年代景徳鎮デッドストック)
¥4,950
SOLD OUT
1980年代製の景徳鎮、黒の粉彩シリーズ。 適度な重量感がありしっかりした作りが魅力です。 現代と違い絵付けも手作業で行われていたため、一点一点表情が違います。 30年以上の時を経てマレーシアより届きました。 ※背景のプレートと湯吞は別売しています 直径12.5cm×高さ15cm 原産地:景徳鎮(中国)、仕入元:ペナン(マレーシア) ¥4,500+税
-
洋蓮の大判プレート#黒(80年代景徳鎮デッドストック)
¥4,400
SOLD OUT
1980年代製の景徳鎮、黒の粉彩シリーズ。 適度な重量感がありしっかりした作りが魅力です。 現代と違い絵付けも手作業で行われていたため、一点一点表情が違います。 30年以上の時を経てマレーシアより届きました。 ※背景の大茶壺と湯吞は別売しています ※貴重な品のため裏面のホコリ汚れは除去せずに現状お渡しとさせていただきます 直径25.5cm×高さ1.5cm 原産地:景徳鎮(中国)、仕入元:ペナン(マレーシア) ¥4,000+税
-
洋蓮の15cm中深皿#黒(80年代景徳鎮デッドストック)
¥2,640
SOLD OUT
1980年代製の景徳鎮、黒の粉彩シリーズ。 適度な重量感がありしっかりした作りが魅力です。 現代と違い絵付けも手作業で行われていたため、一点一点表情が違います。 30年以上の時を経てマレーシアより届きました。 ※背景の飯碗と湯吞は別売しています 直径14.5cm×高さ3cm 原産地:景徳鎮(中国)、仕入元:ペナン(マレーシア) ¥2,400+税