-
ポインセチアのゲーンプレート(90年代製デッドストック)
¥990
タイのぶっかけ飯食堂で見かけるゲーン(汁物)プレート。 このプレートに山盛りのジャスミンライスを敷き、目移りするほどたくさんのおかずの群れの中から2種盛か3種盛程度を選び、上にかけて食らいつきます。 一食30−40バーツ、日本円にして150円から200円でお腹も大満足。 こんなタイの豊かな食文化を見ていると心から羨ましいと思います。 全体のキャロットカラーが特徴的なこのゲーンプレートにはポインセチアの赤い花がプリントされ、裏面には「S.P.THAILAND」の落款が入ります。 チェンマイの華人経営の食器店の倉庫に眠っていた最後のデッドストック。 日常に使いやすいサイズ感も魅力です。 ※生地由来の気泡跡、釉薬の未塗布(不足)部分あり 直径18cm×高さ3.5cm 原産地:Thailand ¥900+税
-
ホーローの平皿(80年代タイ製デッドストック)
¥1,100
トリムラインがかわいいホーローの平皿。 白無地なのでパッタイやカオマンガイが映えそうです。 近年のタイの屋台ではメラミンやプラスチック製容器の使用が主流になりましたが、一昔前の屋台食器はホーロー一択でした。 軽くて割れにくく錆びにくい、洗い物にも適していて料理を冷まさず風味も損なわない・・・今考えても良いことづくめですよね? こちらはタイ「チャイセリ」ブランドの1980年代製造、当時モノのデッドストックです。 当時モノ特有の荒削りなステンシルが魅力で、懐かしいホーロー本来の味わいがあります。 それぞれのエイジング加減により個体差が出ているためお好みのお皿をご指定ください。 商品自体は新品ですが、倉庫でのストック期間が長かったこともありホーロー特有のキズや塗装剥がれ・補修跡・浮き・欠け・錆びなどが出ていることをご理解の上でご検討をお願いします。 近代化が著しいタイでは古くからあった生活道具を見直す機運があり、ホーロー製品は古き良き時代を思い起こさせるアイコンとしてリプロされ再販されるほど、近年若者を中心に人気が出ています。 ※この製品はあくまで飾り皿(観賞用)であり食品用食器としてのご使用はお避けください 直径21cm×高さ2cm 原産地:Thailand ¥1,000+税
-
萌葱色メラミン食器3点セット
¥1,100
渋めの色合いが魅力の平皿・レンゲ・箸のメラミン食器3点セット。 さらにビールの銘柄入りの素朴なコップが合わされば、東南アジアの屋台村であるホーカーズや大牌檔、コピティアムでお馴染みのテーブルセットになります。 マレーシアの炒粿條(char kway teow)や香港の乾炒牛河など、茶色い屋台料理が美しく映える絶妙な萌葱色(もえぎいろ)が最大の魅力。 そして業務用のヘビーユースに耐える強化版ゆえに通常よりも重たい=樹脂の密度が高く頑丈なのも特長です。 使用を重ねていくと次第に光沢が無くなっていきマッドな擦り傷が目立つようになりますが、そんなエイジングも味になるプロ用のメラミンです。 (箸の色が他の2点よりも明るめなのはご愛嬌です) 業務用なのでプロの飲食店の方にもオススメです。 ※背景のグラスは非売品 平皿:直径16cm×高さ2cm レンゲ:長さ13.5cm×幅4.5cm 箸:長さ27cm 原産地:Malaysia(平皿・レンゲ)、China(箸) ¥1,000+税
-
海南鶏飯メラミン皿セット
¥1,650
マレーシアを旅する最大のお楽しみ、それは屋台料理をおいて他なりません! 華僑系、マレー系、タミル系それぞれの文化が味となり匂いとなり熱気となって競演するコピティアム(=屋台村/シンガポールではホーカーズ)にひとたび身を置けば、旅の醍醐味を最大限に感じることが出来るでしょう。 複数の屋台が同居するコピティアムにおいて、食器返却口で各店の食器が交わらないように発展したのがこのカラフルなメラミン皿。 例えば広東焼味屋台はオレンジで統一、カリーミー屋台はイエローに、ミーゴレンはブルー...といった具合に洗浄後ひと目でどの店の持ち物かが分かるように工夫されたんですね。 テーブルごとにどの色の食器が多いかを見れば、そのコピティアムの人気店が分かるバロメーターとしても利用できます。 ご家庭で海南鶏飯が再現できるようにメラミン食器をセットにしました。 内容としてはメインの鶏とご飯用オーバル皿、付け合せの小松菜炒め用丸平皿、鶏スープ皿、ブラックソースとジンジャーソース用2分割ディップ皿、レンゲとレンゲ受けの6品。 ペナンのコピティアムに多いイエローと、シンガポールのホーカーズに多いオレンジの食器セット、2色からお好みでお選びください。 ※写真最後にあるようなバリやザラつき、まれに黒点が出ているものが混在します ※イエローとオレンジはブランドが異なるため微妙に規格が異なります=スタッキングできません <セット内容> オーバル皿:たて14.5×よこ19.5×高さ2cm 丸平皿:直径12.5×高さ2cm スープ皿:直径9.5×高さ4.5cm ディップ皿:たて7×よこ8.5×高さ1.5cm レンゲ:長さ13.5×幅4.5cm レンゲ受け:直径6×高さ1.5cm 原産地:マレーシア ¥1,500+税
-
メラミンミニレンゲ3本セット
¥330
【新価格になりました】 コピティアム(マレーシアの屋台村)で一般的に使われているメラミン製レンゲ3本セットです。 落としても割れにくく、持ち運ぶときの軽さも両立しているのでコピティアムでは定番的に使われています。 シュガースプーンやチリソース用スプーンのサイズ感です。 3本セット。 ※お得な海南鶏飯セット、コピティアムメラミン皿セットも販売中 ※背景のメラミン皿は付属しません 長さ10.5cm×幅3,5cm 原産地:マレーシア ¥300+税
-
潮州窯のレンゲ(80年代潮州窯デッドストック)
¥1,650
SOLD OUT
古き良き時代の中国食器たち。 中でも中華料理との結びつきが深い「レンゲ」はもっとも中国食器らしいアイテムの一つです。 文革を経て分業による量産体制が確立された80年代ごろの潮州窯で作られたと思しき味わいのあるレンゲ二柄をご紹介。 インパクトのある「安」は金彩の印判に手書きの絵付け、穏やかな「花柄」は転写に金彩の印判が二次加工された細やかな絵付けが魅力です。 ヴィンテージ品につき金彩部分は経年による褪色や掠れが発生していることをアジとしてご理解の上ご検討ください。 華人国家シンガポールの古い五金店で長年に渡り眠っていた最後の在庫です。 長さ13cm×幅4.5cm 原産地:中国(潮州) ¥1,500+税
-
双喜胡蝶図碗(70年代潮州窯デッドストック)
¥4,400
縁に続く双喜紋と前後左右の胡蝶図が控えめながらシンプルに主張する中華らしい模様です。 70年代のヴィンテージ品のため生地も薄く上質で、金彩のコンディションも良いのが美点です。 古いものだけに絵付けには個体差がありますことをご理解の上ご検討ください。 大きさは一般的な米飯碗サイズ。 香港のお隣、マカオの老舗食器店で入手した貴重なコレクションです。 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:中国(潮州) ¥4,000+税
-
萬寿無疆双喜図碗(90年代ST潮州窯デッドストック)
¥3,300
「萬寿無疆」の四文字と双喜紋、中国ランタンがデザインされた華やかな米飯碗。 人気図案の一つではないでしょうか? 落款のロゴ、STは「湖南国光瓷业集团股份有限公司」が中国国内向けに製造していた国民的雑器を代表するブランドです。 一部が東南アジアの中華圏に輸出され、香港をはじめマレーシアやシンガポールでも流通していました。 こちらはマレーシア、クアラルンプールで入手したものになります。 90年代製となると比較的最近のもののように思えますが、約30年が経過したデッドストックと考えるとこれはこれで貴重かと思います。 素敵なうつわなので日常使いにいかがでしょうか? ※お碗内側に余分な金彩が付着している物が交じりますのでご理解の上ご検討ください 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:中国(潮州) ¥3,000+税
-
タイの食堂雑器 〜花柄深皿〜
¥990
【再入荷しました!】 みんな大好きタイの屋台食堂。 カオゲーン(ぶっ掛け飯)の主役級おかず、ゲーン(スープ料理)専用の深皿です。 ゲーンとはいわゆるタイカレーのこと。 固形のおかずはぶっ掛けで構いませんが、グリーンカレーやマッサマンなどタイの汁ものはサラサラしているので白飯に掛けるとどうしてもベチャっとしますね? そんな時にはこのお皿。 別添え用として登場する使い勝手のよい深皿です。 レトロな花柄と厚ぼったい生地が懐かしい頑丈な食器です。 手荒な洗い場にも耐えうるよう厚手に作られており、その頑丈さは香港の飲茶店で見かける重たい潮州製食器にも通じますね。 直径16cm×高さ5cm 原産国:Thailand ¥900+税
-
タイの食堂雑器〜Blue Flower〜
¥990
みんな大好きタイの屋台料理。 多くの屋台は自慢の看板料理1品のみ、例えばカオカームー専門店ならカオカームー1品のみで勝負しますが、街のカオゲーン屋は少し趣向が違います。 カオゲーン(ぶっ掛け飯)はたっぷり白飯の上にお好みのおかずを2-3品チョイスするタイプのご飯。 メニューに惑わされず確実に食べたいモノを選べて、30〜50バーツ(日本円で120〜200円)程度でお腹がいっぱいになる庶民の味方です! もちろんその場でも食べられますが、自宅にキッチンのないタイ庶民はこれらおかず数種を芸術的に詰められた小さなビニール袋に入れてプラプラとテイクアウトすることもあります。 まさに地域に根差し重宝がられる地元密着型の屋台ですね。 移動式屋台では簡単に洗えて割れにくく軽量なメラミン食器が多く使われていますが、固定の水場があるカオゲーン食堂では、今でも重たくて立派な雑器が使われています。 例えばこのお皿。 レトロな花柄が懐かしい食器です。 食堂のうつわといえばコレ!というくらいタイ庶民のDNAに深く刻まれています。 手荒な洗い場にも耐えうるよう厚手に作られており、その頑丈さは香港の飲茶店で見かける重たい潮州製食器にも通じますね。 手頃なサイズの平皿は食卓の万能選手です。 直径17.5cm×高さ3cm 原産国:Thailand ¥900+税
-
タイの食堂雑器〜Red Flower〜
¥880
みんな大好きタイの屋台料理。 多くの屋台は自慢の看板料理1品のみ、例えばカオカームー専門店ならカオカームー1品のみで勝負しますが、街のカオゲーン屋は少し趣向が違います。 カオゲーン(ぶっ掛け飯)はたっぷり白飯の上にお好みのおかずを2-3品チョイスするタイプのご飯。 メニューに惑わされず確実に食べたいモノを選べて、30〜50バーツ(日本円で120〜200円)程度でお腹がいっぱいになる庶民の味方です! もちろんその場でも食べられますが、自宅にキッチンのないタイ庶民はこれらおかず数種を芸術的に詰められた小さなビニール袋に入れてプラプラとテイクアウトすることもあります。 まさに地域に根差し重宝がられる地元密着型の屋台ですね。 移動式屋台では簡単に洗えて割れにくく軽量なメラミン食器が多く使われていますが、固定の水場があるカオゲーン食堂では、今でも重たくて立派な雑器が使われています。 例えばこのお皿。 レトロな花柄が懐かしい食器です。 食堂のうつわといえばコレ!というくらいタイ庶民のDNAに深く刻まれています。 手荒な洗い場にも耐えうるよう厚手に作られており、その頑丈さは香港の飲茶店で見かける重たい潮州製食器にも通じますね。 手頃なサイズの平皿は食卓の万能選手です。 直径15cm×高さ2.5cm 原産国:Thailand ¥800+税
-
粉彩碗〜葡萄と萬壽無疆〜(70年代景徳鎮デッドストック)
¥6,600
たいへん希少な図柄の粉彩碗です。 萬壽無疆の構図ですがたわわに実る葡萄の挿絵が珍しい! 全体にグリーン基調な配色も希少です。 マレーシア西海岸の華人都市であるタイピンで入手。 彩色のグラデーションも緻密で手仕事の良さを実感できるお品です。 限定2枚のみのお取り扱いです。 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥6,000+税
-
北京灵芝補酒グラス
¥1,320
SOLD OUT
【セカンドハンド品】 大陸的中国文字が並ぶショットグラス。 北京灵芝補酒、反対面に”Peking ling chih pu chiew”の文字が並びます。 調べてみると1977年から2年間のみ流通していた中国の養命酒的な薬用酒の商標で、現在は存在しないブランドのようです。 このグラスも流通当時に制造されたものと推測されます。 マレーシア西海岸の華人都市であるタイピンで入手。 グラス上辺の金彩も良い具合に風化してレトロな雰囲気を醸し出しています。 直径4.8cm×高さ6.3cm 原産地:中国 ¥1,200+税
-
オリオンビール小コップ
¥880
SOLD OUT
【セカンドハンド品】 オリオンビールは、まだ沖縄がアメリカの統治下にあった1957年に創業しました。 三つ星ロゴの意味は南の夜空で見られるオリオン座であることは広く知られていますが、当時沖縄を統治していた米軍の最高司令官の象徴が"スリースター"であったことも理由の一つだったようです。 ビールの販促用に飲食店へ配布された小さなグラスは非売品で、瓶ビールの相棒として「コップ」と呼ぶに相応しいサイズのグラスです。 ロゴには年代により幾つかのバリエーションがあり、大きく分けると4世代に分類できます。 初代は白ロゴ、赤ロゴは二代目、三代目からは青ロゴになり、現代版はフルカラーに進化しました。 中でも赤ロゴはシンプルな小麦のデザインが秀逸な、昭和期の沖縄の酒場で広く愛されたアイコンです。 よく見ると硝子表面がウネウネと波打っており、当時の硝子加工精度が甘かったことが想像できます。 また表面強度も現代の品と違い柔らかいものだったため、洗浄時の細かな小キズが内側から全体についてしまっていることをご理解いただいた上でご検討をお願いします。 直径6cm×高さ9.3cm 原産地:沖縄(日本) ¥800+税
-
粉彩胡蝶柄粥碗(80年代景徳鎮デッドストック)
¥2,750
SOLD OUT
80年代に制造された景徳鎮の粥碗です。 ベース的には白い胡蝶柄ですが縁部分に緑色の雲形模様が入るイレギュラーな仕様です。 緑色の雲形模様をもつ柄には龍図のシリーズがありますが、組み合わせ的に非常に珍しい柄(ロット?)だと思います。 しかも一点のみ入手の限定品です。 縁部分に小さな凹みが見られますが、製造時に出来たもので上から釉薬が掛かっているので欠けではありません。 40年の時が経ち、この世代の景徳鎮の新品蔵出しは最近めっきり少なくなりました。 お気に入りは今のうちに。 直径13cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥2,500+税
-
粉彩洋蓮飯碗#白(80年代景徳鎮デッドストック)
¥1,980
80年代制造の景徳鎮、白の洋蓮の小さな飯碗です。 胡蝶柄の上品な絵柄からはオリエンタルな華やかさを感じます。 生地は薄く繊細な絵付けと華やかな色合いで、コレクションにちょうど良い大きさです。 40年の時が経ち、この世代の景徳鎮の新品蔵出しは最近めっきり少なくなりました。 お気に入りは今のうちに。 直径9cm×高さ4.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥1,800+税
-
粉彩洋蓮10cm平皿#黒(80年代景徳鎮デッドストック)
¥1,980
80年代に制造された景徳鎮の平皿。 シックな絵柄が上質さを醸し出します。 現代と違い絵付けも手作業で行われていたため一点一点表情が違います。 40年の時が経ち、この世代の景徳鎮の新品蔵出しは最近めっきり少なくなりました。 お気に入りは今のうちに。 直径10cm×高さ3cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥1,800+税
-
龍鳳のスープ碗
¥1,320
SOLD OUT
昭和の町中華仕様のご飯茶碗です。 半チャーハンが適任ですがトロトロ玉子スープなど汁物も似合います。 ある意味で本場の中国食器よりも中華感が溢れるレトロ皿。 岐阜の美濃焼「玉風陶園」のもので龍図・鳳凰・雷紋などおめでたいモチーフは何でもござれの中華らしいデザインです。 沖縄南部の食器問屋に眠っていた貴重な品です。 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:美濃(日本) ¥1,200+税
-
鳳凰のスープ碗
¥1,320
町中華仕様のご飯茶碗です。 半チャーハンが適任ですがトロトロ玉子スープなどの汁物もお似合いかと思われます。 中央を舞う鳳凰やお花の縁取りが豪華。 外側にも3羽の蝙蝠がプリントされています。 ある意味、本場の中国食器よりも中華感が溢れています。 岐阜の山仁陶器製、昭和の時代のデッドストック。 沖縄南部の食器問屋に眠っていた貴重な品です。 直径11.5cm×高さ5cm 原産地:美濃(日本) ¥1,200+税
-
ホーローのスープボウルL(80年代タイ製デッドストック)
¥1,100
カオトム屋台(タイのおかず屋台)でおなじみのタイ製ホーロー皿。 クイッティアオ用の大きいサイズのスープボウルです。 タイのホーローではサイアムエナメル社のRabbit Brandが有名ですが、他にもSparrowやAEROPLANE、Alligatorといったライバルブランドがあります。 こちらは「AEROPLANE BRAND」のシールがある1980年代後半製造の当時モノのデットストックです。 当時モノ特有の荒削りなステンシルが魅力で、懐かしいホーロー本来の味わいがあります。 絵の出方やそれぞれのエイジング加減により個体差があるためお好みのボウルをご指定ください。 商品自体は新品ですが、倉庫でのストック期間が長かったこともありホーロー特有のキズや塗料の剥がれ・補修跡・浮き・欠け・錆びなどが出ていることをご理解のうえご検討をお願いします。 近代化が著しいタイでは古くからあった生活道具を見直す動きがあり、ホーロー製品は古き良き時代を思い出させるアイコンとしてリプロされ再販されるほど、近年若者を中心に人気が出ています。 ※他にS/M/Lの3サイズのホーローボウルを展開中 ※この製品はあくまで飾り皿(観賞用)であり食品用食器としてのご使用はお避けください 直径18.5cm×高さ5cm 原産地:Thailand ¥1.000+税
-
ホーローのスープボウルM(80年代タイ製デッドストック)
¥990
カオトム屋台(タイのおかず屋台)でおなじみのタイ製ホーロー皿。 トムヤムクンやトムカーガイが似合うメインディッシュ用のスープボウルです。 タイのホーローではサイアムエナメル社のRabbit Brandが有名ですが、他にもSparrowやAEROPLANE、Alligatorといったライバルブランドがあります。 こちらは「Rabbit Brand」「AEROPLANE BRAND」のシールがある1980年代後半製造の当時モノのデットストックです。 当時モノ特有の荒削りなステンシルが魅力で、懐かしいホーロー本来の味わいがあります。 絵柄やブランド、それぞれのエイジング加減により個体差があるためお好みのボウルをご指定ください。 商品自体は新品ですが、倉庫でのストック期間が長かったこともありホーロー特有のキズや塗料の剥がれ・補修跡・浮き・欠け・錆びなどが出ていることをご理解のうえご検討をお願いします。 近代化が著しいタイでは古くからあった生活道具を見直す動きがあり、ホーロー製品は古き良き時代を思い出させるアイコンとしてリプロされ再販されるほど、近年若者を中心に人気が出ています。 ※他にS/M/Lの3サイズのホーローボウルを展開中 ※BとDは「Rabbit Brand」、その他は「AEROPLANE BRAND」です(写真参照) ※この製品はあくまで飾り皿(観賞用)であり食品用食器としてのご使用はお避けください 直径16cm×高さ5cm 原産地:Thailand ¥900+税
-
ホーローのスープボウルS(スイセン柄/80年代タイ製デッドストック)
¥880
カオトム屋台(タイのおかず屋台)でおなじみのタイ製ホーロー皿。 トムヤムクンやトムカーガイが似合う取り分け用のスープボウルです。 タイのホーローではサイアムエナメル社のRabbit Brandが有名ですが、他にもSparrowやAEROPLANE、Alligatorといったライバルブランドがあります。 こちらは「AEROPLANE BRAND」のシールがある1980年代後半製造の当時モノのデットストックです。 当時モノ特有の荒削りなステンシルが魅力で、懐かしいホーロー本来の味わいがあります。 絵の出方やそれぞれのエイジング加減により個体差があるためお好みのボウルをご指定ください。 商品自体は新品ですが、倉庫でのストック期間が長かったこともありホーロー特有のキズや塗料の剥がれ・補修跡・浮き・欠け・錆びなどが出ていることをご理解のうえご検討をお願いします。 近代化が著しいタイでは古くからあった生活道具を見直す動きがあり、ホーロー製品は古き良き時代を思い出させるアイコンとしてリプロされ再販されるほど、近年若者を中心に人気が出ています。 ※他に3サイズのホーローボウルを展開中 ※この柄の他にスイセン柄も販売中 ※この製品はあくまで飾り皿(観賞用)であり食品用食器としてのご使用はお避けください 直径14cm×高さ4.5cm 原産地:Thailand ¥800+税
-
ホーローのスープボウルS(リトルフラワー柄/80年代タイ製デッドストック)
¥880
カオトム屋台(タイのおかず屋台)でおなじみのタイ製ホーロー皿。 トムヤムクンやトムカーガイが似合う取り分け用のスープボウルです。 タイのホーローではサイアムエナメル社のRabbit Brandが有名ですが、他にもSparrowやAEROPLANE、Alligatorといったライバルブランドがあります。 こちらは「AEROPLANE BRAND」のシールがある1980年代後半製造の当時モノのデットストックです。 当時モノ特有の荒削りなステンシルが魅力で、懐かしいホーロー本来の味わいがあります。 絵の出方やそれぞれのエイジング加減により個体差があるためお好みのボウルをご指定ください。 商品自体は新品ですが、倉庫でのストック期間が長かったこともありホーロー特有のキズや塗料の剥がれ・補修跡・浮き・欠け・錆びなどが出ていることをご理解のうえご検討をお願いします。 近代化が著しいタイでは古くからあった生活道具を見直す動きがあり、ホーロー製品は古き良き時代を思い出させるアイコンとしてリプロされ再販されるほど、近年若者を中心に人気が出ています。 ※他に3サイズのホーローボウルを展開中 ※この柄の他にスイセン柄も販売中 ※この製品はあくまで飾り皿(観賞用)であり食品用食器としてのご使用はお避けください 直径14cm×高さ4.5cm 原産地:Thailand ¥800+税
-
レトロバインダークリップ(ラージ)
¥880
昔気質のメタリックな質感がステキな海外製バインダークリップ。 塗装ムラやコーティング仕上げの荒さはご愛嬌・・・ マレーシアはペナン島の華僑経営の古い文房具店で入手したもので、加工精度も良くアルマイト仕上げの持つレトロ感が魅力です。 ラージサイズはA4紙を束ねておくのに適当なサイズ。 背面側にフック用の穴が開いています。 3色からお選びください。 当地ペナンでは店先に下がる日除けの葦簀やタープの重石としてぶら下げて使われているのを目にしました。 もはや文具の域を超えて彼らの生活に密着した道具であることがわかります。 ※古い物のため在庫当初からの細かな塗装剥がれや小傷があります事をご理解の上ご検討ください たて6.5cm×よこ15cm×奥行き4.5cm 原産地:Malaysia ¥800+税