-
菊花玲瓏茶壺(80年代景徳鎮デッドストック)
¥2,200
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 茶壺は大ぶりなサイズで、小茶杯なら五杯分以上の容量があります。 直径11cm×高さ12cm(蓋含む) 原産地:景徳鎮(中国) ¥2,000+税
-
菊花玲瓏深皿(80年代景徳鎮デッドストック)
¥770
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 深皿は取皿としても万能なサイズ、粥杯や蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真5枚目、一番下のお皿です) 直径14cm×高さ3cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥700+税
-
菊花玲瓏粥杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥770
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 粥杯はその名の通りお粥に最適なサイズ、深皿を敷いて蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真6枚目、真ん中のお皿です) 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥700+税
-
菊花玲瓏小皿(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 小皿は菓子受けに良いサイズ感で、糖水杯や蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真6枚目、下から2番目のお皿です) 直径10.5cm×高さ3cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
菊花玲瓏糖水杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥660
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 糖水杯は粥杯と茶杯の中間サイズ、小皿や小蓮華と組み合わせるとちょうど良い大きさです。 (大きさ比較写真6枚目、上から2番目のお皿です) 直径9cm×高さ4.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥600+税
-
菊花玲瓏小茶杯(80年代景徳鎮デッドストック)
¥550
私たち日本人にも馴染みの深い中華食器の代表格、蛍透かし。 蛍焼きとも呼ばれます。 横浜中華街の老舗広東料理店から果てはクラシカルな町中華でも多く使われており、中国土産としてもメジャーな存在だったので、戴きものとしてご自宅で使われていた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 欧米ではライスパターンと呼ばれるように、米粒大の透かし彫り模様が特徴です。 中国名は玲瓏(リンロン)。 景徳鎮で生産され、製造された年代が古ければ古いほど華奢で上品な仕上がりになります。 ベーシックな染付のものと金彩による複雑な模様を施したものがあり、こちらは染付タイプ。 80年代前後に製造された生地の薄い時代のデッドストックで、透かし彫りもハッキリしています。 これら蛍透かしも今となっては廃盤商品で、今後新品での流通も限られ減少していく一方です。 小茶杯は通常の茶杯よりも一回り小ぶりな寸法で、潮州式の普洱茶杯サイズです。 直径6cm×高さ5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥500+税
-
薔薇のホーローボウル
¥2,420
ベトナムHải Phòngブランドの琺瑯ボウル。 レトロで素朴な表現の薔薇のステンシルが魅力です。 エナメル層に気泡が混入していたり塗装剥がれがあったりと味わい深さ満載です。 庶民が集うシンガポールの公設市場にある老舗五金店で入手しました。 みずみずしいフルーツを盛り付けるのにピッタリな小振りなミニタライです。 直径20cm×高さ6cm 原産地:ハイフォン(Vietnam) ¥2,200+税
-
ヴィンテージホーロー皿(中国制造デッドストック)
¥2,200
華僑人口の多いシンガポールの五金店で状態のよいホーローを発掘しました。 豊収牌〜中国制造〜BUMPER HARVEST〜MADE IN CHINAの落款があります。 牡丹と薔薇が繊細な表現でスプレーされており絵柄も色合いもステキ。 中国制造の素朴さを純粋に感じられる逸品です。 裏面の縁に経年の錆が浮いている箇所がありますのでご理解の上ご検討ください。 直径18cm×高さ3cm 原産地:CHINA ¥2,000
-
タイBAIHO緑の薬トートバッグ
¥2,200
中華圏の商品パッケージでよく見る「私が作りました」創業者顔入りラベル。 南洋の調味料や薬局に並ぶ薬品にありがちですよね。 こちらのデザインはタイの伝統薬、「緑の薬」として有名なBAIHO Fah Talai Joneのもので、お顔はタイ華人の創業者プラシット氏、中身は1包15錠入りの小粒の錠剤で薬効としては熱を取り喉の渇きを抑えるそうです。 薬のパッケージと寸分違わぬデザインのコットントートバッグは販促用としてタイ国内向けに作製されたもの、もちろん非売品です。 赤ベースまたは緑ベースの唐草模様が日本や欧米にはないスパイシーな味付けです。 内側はロックミシンで処理され、表面と裏面は同じデザイン、マチなし構造、プリント版のズレはご愛嬌です。 いつも心はタイランドな貴方に・・・ 縦37cm×横30cm(マチなし) ハンドル長さ53cm(ハンドル間隔11cm) 原産地:Thailand ¥2,000+税
-
泰式杓子
¥660
ビビッドな明るいカラーリングが目をひく業務用杓子。 タイ"TwinRay"ブランドのステンレス製杓子です。 カオゲーン(ぶっかけ飯)屋台でおかずを取り分ける杓子として、タイ全国の路上屋台でよく目にします。 タイ製食器と相性抜群! 屋台文化が華々しい東南アジアならではのキッチュな厨房道具です。 長さ24cm×幅7cm 原産地:Thailand ¥600
-
泰式ステンレス杓子
¥550
タイ"TwinRay"ブランドのステンレス製杓子。 カオゲーン(ぶっかけ飯)屋台でおかずを取り分ける杓子として、タイ全国の路上屋台でよく目にします。 タイ製食器と相性抜群! 取っ手部分にブランドロゴが彫金されていて昭和レトロ的な外観もステキです。 長さ20cm×幅7cm 原産地:Thailand ¥500
-
泰式メラミントレー
¥1,320
【新価格になりました!】 タイの生活の中に溶け込んでいる中盤のお盆。 托鉢で直接接触できないお坊さんへお供え物を渡すために使用したり、店先の商品をディスプレイしたり、バナナの葉を敷いてパッタイやガイヤーンを盛りつけたりとその用途は広いのが特徴。 ひと昔前はホーローが主体だった中盤トレーも、時が経ち軽さや安さに優れたメラミンやプラスチック製に変化してきています。 それでもステンシル風の華やかな花柄模様は昔から変わらないアイコンのようなもの。 素材は変われど様式は昔のまま、古き良きタイの伝統として息づいています。 ※背景の万寿皿やお箸は別売しています 直径25cm×高さ2.5cm 原産地:PRC(中国)、仕入地:Thailand ¥1,200+税
-
チューリップカトラリーセット
¥660
【再入荷しました!】 燕三条のカトラリーは日本が誇る逸品のひとつ。 古くは江戸時代、和釘の製造から始まった地場産業は次第に鍛冶産業から金属加工産業へと時代とともに変革し、今や世界へ誇る日本の技術力の代表格として名を知らしめています。 特に日本の高度成長期、銅の代わりとして普及したステンレス鋼の加工はこの産地を活性化させ、当時の旺盛な需要も相まって細かな細工に磨きがかかりました。 金属製洋食器の日本国内生産シェアは実に90%以上のブランド品です。 チューリップのカトラリーは80年代製造の昭和レトロなステンレス製。 スプーンとフォークのコンビ、カラーはホワイト、ピンク、レッドとイエローからお選びいただけます。 ※仕入れ価格上昇により値上がりしました ※セット販売(スプーン&フォーク) 長さ12.5cm×幅2.5cm 原産地:燕三条(日本) ¥600+税
-
欧式ミニスプーン(2本セット)
¥440
なんだか風格を感じませんか? 東ヨーロッパのアンティークにも見えるこのスプーンは新潟の燕三条製。 昭和50年代製のデッドストックです。 純喫茶の薄茶色の角砂糖入れの中に鎮座しているイメージです。 未使用品ですが在庫期間が長かったこともあり擦り傷や小キズがありますことをご理解の上ご検討ください。 ※トリコロールの2本セット 長さ12cm×幅2.3cm 原産地:燕三条(日本) ¥400+税
-
ミニ信号機スプーン
¥220
燕三条のカトラリーは日本が誇る逸品のひとつ。 多くの人が「燕三条」と一括りに認識していますが、行政区も異なる別々の町であることはあまり知られていません。 当地では職人の燕、商人の三条といわれ、相互扶助の関係にありますがそれゆえに根深い対立も抱えているようで...江戸時代から燕の和釘を三条の商人が安く売りさばいたことに起因する因縁とも言われています。 信号機のカトラリーは三色のランプがモチーフになっている昭和のデザイン。 黄色も実在したようですが入手はできませんでした。 青信号と赤信号の2色からお選びいただけます。 ※背景のお皿は付属していません 長さ12.5cm×幅2.5cm 原産地:燕三条(日本) ¥200+税
-
タイのホーローレンゲセット(クラシックカラー)
¥990
タイには古くからホーロー産業があります。 手荒に扱っても落としても割れにくく、水に付けっぱなしでも錆びにくい、ナンプラーや赤唐辛子を入れっぱなしにしても風味や味を損なわない、汚れも落としやすく手入れも簡単である点など、東南アジアの屋台にはホーロー製品がフィットするからです。 鋼板の表面にガラス質を焼き付けるホーロー製品は、鉄とガラス双方の美点を兼ね揃えます。 そしてどこか懐かしいノスタルジックな色味や、重厚感の対極にあるペナペナした軽さなど、タイ産のホーロー製品にしかない魅力もあります。 こちらはラビット印のサイアムエナメル社が製造するクラシックラインのレンゲ2種。 お粥に最適なMサイズとデザート向きなSサイズのペアセット。 クリーム・グリーン・ブルーの定番色からお選びください。 意外と日本の生活には縁遠い存在のレンゲですが、汎用性が高いので一度使い始めると病みつきになります。 ※SとMのペアセット ※塗料やエナメルの塗布ムラがありますが、海外製品のアジとしてご理解の上ご検討ください M:長さ14.5cm×幅5cm S:長さ13cm×幅4cm 原産地:Thailand ¥900+税
-
タイの数字シール
¥550
チェンマイ郊外のレトロな文具店で見つけた立体数字シール。 ふくよかなフォントと渋めのゴールドに注目です。 安宿の日焼けた木製扉の中央にルームナンバーとして貼り付いてそうな雰囲気ですが、このシールの本来の目的は食堂の食卓用、テーブル番号に使うシールなのだそうです。 とはいえ使い方はあなた次第! ビビッときたらご検討を。 ※シール粘着度については未使用未確認のためご了承の上ご検討ください シートの大きさ:たて11.5cm×よこ17cm 文字の大きさ:高さ5.2cm×幅3.2cm 原産地:Thailand ¥500+税
-
粉彩碗〜柘榴と礼物〜(80年代景徳鎮デッドストック)
¥1,980
SOLD OUT
珍しい図柄の粉彩碗をご紹介。 外周に柘榴(ザクロ)、蝙蝠(コウモリ)や蝶が舞う中華世界の吉祥柄が目白押しなのですが、可愛らしい玉手箱的な贈り物のモチーフが肝になっています。 景徳鎮の石榴牡丹柄(既出)に似ていますが、こちらは青を基調としている特別なスペシャルロットなのかもしれません。 白飯が映える日式碗サイズです。 内側には窯で発生した黒点があります(写真10枚目参照)。 ご理解の上ご検討ください。 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:景徳鎮(中国) ¥1,800
-
四季平安豆皿(80年代汕頭窯デッドストック)
¥770
SOLD OUT
香港迷の皆さんにはお馴染みの、四季平安系統のツツジ模様の豆皿。 レース刺繍の産地としてお馴染みの広東省東部汕頭で制造された80年代の貴重な当時モノで、シンガポールの老舗食器店から仕入れました。 本来はディップ皿として使用されるサイズで、シンガポールであれば葱油やブラックソースを、タイに行けばスイートチリソースが適量添えて出されます。 別売の粥碗とも相性バツグンなので揃えてご使用ください。 直径6cm×高さ1.5cm 原産地:汕頭(中国) ¥700+税
-
四季平安粥碗
¥1,320
香港迷の皆さんにはお馴染みの、四季平安&ツツジ模様の粥碗です。 皮蛋粥が似合う大きめサイズ。 香港島の古い五金店で入手した新品ですが比較的古いストックのアイテムです。 同じツツジ柄のレンゲをお持ちならばパーフェクト! 底面にメーカーロゴ「ST」が入るお碗が一枚だけ混入していたので選択(または除外)できるように種類別に整理しました。 基本は無印になります。 直径14cm×高さ7.5cm 原産地:潮州(中国) ¥1,200+税
-
四季平安碗
¥1,210
香港迷の皆さんには待望のお皿では? 等間隔の「四」「季」「平」「安」の文字の間にツツジの花が咲いています。 シンガポールの雑器屋さんで日常使いのうつわとして売られていました。 多少乱雑に扱われても割れにくい中華食器らしい厚みと重み・・・(笑) 屋台の碗のようにヘリが欠けていてもサマになる、そんなキャラクターです。 ※製造時の型の歪みに由来する若干の凹みや欠けなどがありますことをご理解のうえご検討ください 直径11.5cm×高さ5.5cm 原産地:広東(中国)、仕入地:Singapore ¥1,100+税
-
CHINAの平皿雑器〜唐山・八歩〜(80年代中國制造デッドストック)
¥990
ナルミやノリタケなどの西洋小花柄にインスピレーションを受けた中國制造の雑器たち。 中華人民共和国の成立後、文化大革命で困窮を極めた1950年から80年代にかけて中国各地で生産され、外貨獲得のために大量に外国へ輸出されました。 特に華僑社会が大きいシンガポールやマレーシア、香港ではこれら雑器たちが数多く輸入され、レストランや一般の家庭でも広く使われてきました。 こちらのお皿もマレーシアの華人都市、イポーで入手しました。 陶磁器の産地では景徳鎮や潮州窯、醴陵窯が有名ですが、文革期は中国全土で工業化が推進された影響か、見慣れない産地のものも混在します。 こちらの平皿には「中国唐山」「中国八歩」という珍しい落款があり、調べてみると河北省と広西チワン族自治州にそれぞれ実際にある地級市の名称でした。 ある意味珍しいマイナー産地のMade in CHINAです。 直径14.5cm×高さ2cm 原産地:#A=唐山(河北省)#B=八歩(江西省) ¥900+税
-
CHINAの平皿雑器〜黒子花〜(80年代中國制造デッドストック)
¥990
ナルミやノリタケなどの西洋小花柄にインスピレーションを受けた中國制造の雑器たち。 中華人民共和国の成立後、文化大革命で困窮を極めた1950年から80年代にかけて中国各地で生産され、外貨獲得のために大量に外国へ輸出されました。 特に華僑社会が大きいシンガポールやマレーシア、香港ではこれら雑器たちが数多く輸入され、レストランや一般の家庭でも広く使われてきました。 モノトーンでシックな仕上がりのこのお皿、形状的にカップ&ソーサーの敷き皿に見えますが、中国では定番的に使われる平皿の一種として、彼らはこのお皿でクッキーから焼売、鶏もみじから焼そばまであらゆる物をたくましく食べます。 マレーシアの華人都市、ペナンから出土。 直径14cm×高さ2cm 原産地:CHINA ¥900+税
-
CHINAの平皿雑器〜青子花〜(80年代中國制造デッドストック)
¥770
ナルミやノリタケなどの西洋小花柄にインスピレーションを受けた中國制造の雑器たち。 中華人民共和国の成立後、文化大革命で困窮を極めた1950年から80年代にかけて中国各地で生産され、外貨獲得のために大量に外国へ輸出されました。 特に華僑社会が大きいシンガポールやマレーシア、香港ではこれら雑器たちが数多く輸入され、レストランや一般の家庭でも広く使われてきました。 当時の中国品質で製造されたため、生地由来の凹凸、釉薬の小ヒビや不均一な塗り、金彩の焦げがあります。 これを「アジ」として許容いただける方にお譲りいたします。 マレーシアの華人都市、タイピンから出土。 直径14cm×高さ2cm 原産地:CHINA ¥700+税